第36回信頼性シンポジウム
主催
日本材料学会
協賛(予定)
土木学会,日本機械学会,日本金属学会,日本原子力学会,日本航空宇宙学会,日本高圧力技術協会,日本材料強度学会,日本鉄鋼協会,日本非破壊検査協会,日本船舶海洋工学会,日本マリンエンジニアリング学会,日本複合材料学会,日本溶接協会,溶接学会,日本建築学会,日本セラミックス協会,精密工学会,安全工学会,日本信頼性学会,地盤工学会,IEEE Reliability Society Japan Chapter,自動車技術会,日本塑性加工学会,日本コンクリート工学会,強化プラスチック協会,プラスチック成形加工学会,日本設計工学会,日本リスク学会
(順不同)
期日
令和7年12月5日(金),6日(土)
1日目:基調講演, 一般講演,International Workshop
2日目:一般講演
懇親会を1日目の夜に開催
会場
阪南大学あべのハルカスキャンパス
〒545-6023大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
あべのハルカス23階
アクセスURL:https://www.hannan-u.ac.jp/harukasu/mrrf43000000vwgw.html
参加登録料*1
会員:10,000円,非会員:15,000円,学生会員:2,000円,学生非会員:3,000円(ただし 講演論文集を1冊含む)
*1:会員は協賛学協会を含みます.
講演論文集*1
会員:5,000円,非会員:10,000円
懇親会
12月5日(金),会費6,000円,学生2,500円
申込方法
ホームページ(https://www.jsms.jp/)からお申込下さい.講演の有無に関わらず,皆様の参加申込が必要です.参加費は下記口座への事前振込となります.
郵便振替口座 01000−1−026625番
三菱UFJ銀行出町支店 普通口座0006978
三井住友銀行四条支店 普通口座1002445
みずほ銀行出町支店 普通口座1005419
口座名義 公益社団法人 日本材料学会
コウエキシャダンホウジン ニホンザイリョウガッカイ
スケジュール
12月5日(金曜日)
| 10:00 | 受付開始 |
| 10:30 | 開会のあいさつ |
| 10:40 | 【一般セッション1 材料疲労特性】 |
| 12:00 | 昼食 |
| 13:30 | 基調講演 : 上下水道管網の現状と対策―耐震性・維持管理の視点から― 丸山 喜久氏 千葉大学大学院 工学研究院 |
| 15:00 | International Workshop |
| Keynote Speech1: Rupture Frequency and LBB Evaluation of Nuclear Piping Using Probabilistic Fracture Mechanics Prof. Nam-Su Huh, Seoul National University of Science and Technology (SeoulTech) Keynote Speech2: Water-Triggered Reconfigurable Glycerogels for Sustainable All-Gel Supercapacitors Prof. Insu Jeon, Chonnam National University |
|
| 18:00 | 懇親会 |
12月6日(土曜日)
| 10:15 | 【一般セッション2 維持管理と信頼性】 | 【一般セッション3 材料と信頼性】 |
| 13:00 | 【一般セッション4 災害対策】 | 【一般セッション5 複合材料特性】 |
| 15:00 | 閉会の挨拶 | |
プログラム
12月5日(金)
特別講演
<司会 野村泰稔(立命館大)>
13:30〜14:30
上下水道管網の現状と対策―耐震性・維持管理の視点から―
丸山 喜久氏 (千葉大)
本稿は,上水道と下水道の現状を整理し,高度成長期に大量整備されたストックの老朽化と耐震化の遅れ,料金収入減・人手不足を主要課題として示す.事業体では,管路の材質・継手による耐震性能差を踏まえ,DIP耐震継手やPE/FRPM等への計画的更新が進められている.さらに,衛星・AIを活用した漏水検知の動向と,筆者らの考えるスマートメータを用いた漏水位置推定モデルに関する研究事例を紹介する.
International Workshop
<Chair Masatoshi Kuroda(Kumamoto Univ.)>
15:00 Keynote speech 1
Rupture Frequency and LBB Evaluation of Nuclear Piping Using Probabilistic Fracture Mechanics, Prof. Nam-Su Huh, Seoul National University of Science and Technology
abstract: In nuclear power plant design, Design-Basis-Accidents (DBAs) consider Loss-of-Coolant Accidents (LOCAs) including Double-Ended Guillotine Break (DEGB) of the largest primary system piping. However, DEGB is widely recognized as extremely unlikely event. To justify their exclusion from DBAs, the concept of transition break size (TBS) has been introduced, which requires demonstrating extremely low pipe rupture frequency. Basically, two approaches can be used to show extremely low probability of rupture. One approach is traditional leak-before-break (LBB) approach, which uses deterministic analysis to ensure leakage detection occurs well before rupture of piping, not allowing active degradation mechanisms. Alternatively, probabilistic approaches, based on operating experiences, expert elicitations, or probabilistic fracture mechanics (PFM), can directly predict rupture frequencies while accounting for active degradation mechanisms and mitigation strategies.
This study applied a PFM approach using xLPR (eXtremely Low Probability of Rupture) to estimate rupture frequencies for LBB-approved pipes in a Korean nuclear power plant. Relevant degradation mechanisms such as fatigue and stress corrosion cracking were considered. In addition to rupture frequencies, key LBB-related quantities such as the time interval from detectable leakage to rupture and the margin between leakage flaw size and critical flaw size were also evaluated to provide additional insights into piping integrity. Moreover, the effects of weld residual stress distributions and in-service-inspection intervals on rupture frequencies were also discussed based on the sensitivity analyses results.
16:20 Keynote speech 2
Water-Triggered Reconfigurable Glycerogels for Sustainable All-Gel Supercapacitors,Prof. Insu Jeon, Chonnam National University
abstract: The polymeric structures of synthetic gels are typically static, which makes them damage-prone and nonrecyclable. Inspired by the dynamic reconfigurability of biological tissues, which eliminate old/damaged cells and regenerate new ones via biological triggers/signals, a reconfigurable biopolymer gel is presented based on a glycerol-mediated supramolecular gelation strategy. In response to an eco-friendly triggering agent water, this gel undergoes on-demand molecular-level reconfiguration. The versatility of the approach enables the development of reconfigurable gels with modulated functionality. As a proof-of-concept, a reconfigurable glycerogel electrode and electrolyte are developed and used to prototype an all-gel supercapacitor that exhibits exceptional self-healing, degradation, and rebuilding abilities. Furthermore, it can tolerate extreme mechanical deformations (e.g., stretching, bending, and twisting) and temperatures (-20 to 80 °C). The device exhibits excellent energy storage performance, with a maximum areal capacitance of 450 mF cm-2 (at 0.035 mA cm-2) and remarkable capacitance retention of 89% following 20 000 charge/discharge cycles (at 0.35 mA cm-2). Moreover, following self-healing and rebuilding, the capacitance remains at 91% and 110% (at 0.35 mA cm-2) of the original value, respectively. This generalized strategy for preparing multifunctional reconfigurable gels will facilitate the development of high-performance flexible and wearable devices with improved durability and recyclability.
一般講演
講演時間15分,質疑4分,交代1分
(○印:講演者,◎印:優秀研究発表賞応募者)
【一般セッション1 材料疲労特性】
<座長 松田伸也(香川大)>
1-1圧入した高周波表面焼入れ車軸鋼の超高サイクル疲労特性に関する研究
◎劉朋潤,赤間誠(大阪産業大),酒井達雄(立命館大)
1-2超微細粒SUS316L材の疲労限度に及ぼす鍛錬比の影響
◎瀬邉敦士(富山大院),小熊規泰(富山大),岡根正樹(富山高専),及川翔太(小松精機工作所),粟飯原唯衣,平林悟
1-3超微細粒Ti-CP4材の疲労限度に及ぼす焼鈍温度の影響
◎亀津柊(富山大院),小熊規泰(富山大),岡根正樹(富山高専),及川翔太(小松精機工作所),粟飯原唯衣
1-4積層型無機材料の繰返し熱負荷を考慮した力学的特性評価に関する研究
◎川辺英孝(大阪大院),向山和孝(大阪大),花木宏修,倉敷哲生
12月6日(土)
一般講演
【一般セッション2 維持管理と信頼性】
<座長 三好 哲也(阪南大)>
2-1トンネル切羽を状態判定するための言語情報による画像分類モデルの構築と精度評価
◎常本莉子(立命館大),野村泰稔
2-2 CLIPを活用した回転機械の異常検知技術の開発
◎森晃樹(立命館大院),野村泰稔(立命館大),矢島崚雅(元立命館大院),服部洋,中山正純,矢子嗣人(カナデビアエンジニアリング)
2-3 FRP-コンクリート合成構造ずれ止めにおける解析的検討
◎小野寺拓己 (岩手大院),大西弘志 (岩手大),瀬下椋太 (岩手大院)
2-4 劣化を模擬した梁構造モデルに対するMTS法の検討
◎白畑誓矢(岩手大院),大西弘志(岩手大),飯田琉希也(岩手大院)
2-5 アセットマネジメントにおけるリスク指標の拡張に関する考察
◎金子潤(関西大院),河原宏紀(前関西大院),横関邦彦,兼清泰明(関西大)
2-6 耐候性鋼材保護性さびの色相と電気化学的保護性能の相関についての検討
大場宏樹(岩手大院),◎木戸俊太,杉本悠真,大西弘志(岩手大)
【一般セッション3 材料と信頼性】
<座長 伊藤勉(富山県立大)>
3-1有限要素法解析による二軸超音波疲労試験の設計最適化
〇ゲネック ベンジャミン(東京電機大)
3-2生成AIによるS-N曲線回帰パラメータの推定に関する一考察
〇中川雅央(滋賀大)
3-3統計モデリングによるショットピーニングを施したステンレス鋼の内部残留応力予測
〇黒田雅利(熊本大),大友琳央,徐禹杰,小林祐次(新東工業)
3-4微細粒オーステナイト系ステンレス鋼の高応力振幅負荷による微視組織変化
◎及川翔太(小松精機工作所),小熊規泰(富山大),岡根正樹(富山高専)
【一般セッション4 災害対策】
<座長 高橋亨輔(香川大)>
4-1大規模災害後の組織のレジリエントな災害対応プロセスに関-する基礎的研究
〇尾山雅朗(朝日ホールディングス),井面仁志(香川大),高橋亨輔,白木 渡
4-2 鉄道盛土の地震被害レベル推定と復旧シナリオ検討に関する基礎的研究
◎ 光中博彦(香川大院), 井面仁志(香川大),高橋亨輔,植松和大
4-3 災害対策本部図上訓練シナリオ作成へのChatGPT活用に関する研究
◎植野遥人(香川大院),井面仁志(香川大),高橋亨輔
4-4 有毒ガス漏洩時の閉空間における拡散挙動解析と減災対策の検討
◎藤田翔吾(大阪大院),向山和孝(大阪大),井上直生,石丸裕,倉敷哲生
4-5 学校の地震時を想定したVR避難訓練システムの開発
◎西田有宇(香川大院),井面仁志(香川大学),高橋亨輔
【一般セッション5 複合材料特性】
<座長 中村裕紀(豊田高専)>
5-1固体酸化物形燃料電池セル用セラミックスの機械的特性に関する研究
◎加藤滉磨,町屋伸龍(電通大院),松村 隆(電通大)
5-2セルロースナノファイバーおよび生分解性樹脂を用いた環境調和塗料の開発
◎日生将赳(大阪大院),向山和孝(大阪大),花木宏修(大阪大院,京都マテリアルズ),倉敷哲生(大阪大),山下正人(大阪大院,京都マテリアルズ),土谷博昭(大阪大院),藤本 愼司(鈴鹿工業高専)
5-3 CFRP積層板の電気処理を援用した熱分解リサイクルにおける吸湿条件の影響
◎牧浦圭紀(香川大院),松田伸也(香川大),大島一真(九州大)
5-4 Type4水素蓄圧容器のマルチスケール解析に基づく設計パラメータの評価
◎井上隼輔(大阪大),倉敷哲生,向山和孝,花木宏修,石丸裕
5-5 短いき裂を有するセラミックスの強度非線形性に対する確率論的アプローチ
〇松田伸也(香川大),合田公一(山口大)