第62回X線材料強度に関する討論会
テーマ「企業における技術開発及び最新の中性子実験技術」
開催日 | 令和7年11月28日(金) |
---|---|
主催
日本材料学会
協賛
応用物理学会,自動車技術会,精密工学会,日本機械学会,日本金属学会,日本建築学会,日本原子力学会,日本航空宇宙学会,日本ばね学会,日本材料強度学会,日本セラミックス協会,日本塑性加工学会,日本船舶海洋工学会,日本鉄鋼協会,日本電子材料技術協会,日本非破壊検査協会,日本複合材料学会,日本溶接協会,表面技術協会,溶接学会
日時
令和7年11月28日(金) 11:00-17:10
会場
Shimadzu Tokyo Innovation Plaza
〒210-0821神奈川県川崎市川崎区殿町3丁目25-40
https://www.shimadzu.co.jp/research_and_development/tokyo-innovation-plaza/
趣旨
X線委員会では摩擦攪拌接合材や樹脂材料など機械構造材料を中心としてX線等の非破壊手法を用いた強度評価法の議論を行っております.今回は最前線で活躍する企業の研究者から関連の技術開発事例をご紹介頂きます.また,我々は中性子などの量子ビームを用いた「応力等の材料解析」にも注目しています.材料内部の構造の可視化において,中性子が持つ透過性は有効であるため,広く活用が求められています.しかしながら,複雑な回折パターンの解析には専門性と高度な経験が必要となります.また,膨大なデータの取得と解析には多大な時間が必要となります.その解決策の一つに機械学習を活用した解析手法があります.その最新の研究内容についても,ご発表頂き議論を深めたいと思います.同時に,一般講演も募集致します.上記のテーマでなくとも主に量子ビームを用いた材料強度に関する研究テーマを歓迎致しますので多数のご参加をお待ち申し上げております.
プログラム
11:00 - 11:05 開会あいさつ
静岡大学 坂井田 喜久
【企業における技術開発】
座長 秋田貢一(東京都市大学)
11:05 - 11:30 摩擦攪拌により組織を変化させたAl-Zn-Mg系合金の応力腐食割れ性の評価
株式会社 日立製作所 王ホ
11:30 - 11:55 自動車部品における樹脂材料の信頼性評価に関する取り組み
株式会社 デンソー 津田将利
【最新の中性子実験技術】
座長 吉田裕(北見工業大学)
13:00 - 13:25 パルス中性子ブラッグエッジイメージングの進展:応力解析とAI技術導入
北海道大学 佐藤 博隆、黒見 柊蔵、古水 隼人、安田 萌々花
加美山 隆
13:25 - 13:50 パルス中性子回折を用いた材料強度に関する研究
原子力機構 ハルヨ ステファヌス
13:50 - 14:15 イベントデータ形式を活用した動的環境での中性子ひずみ観察
原子力機構 川崎卓郎
一般講演
座長 王ホ(日立製作所)
14:30 - 14:45 粗大結晶粒を有するアルミニウム材の中性子応力測定
神戸高専 西田真之、新居浜高専 松英達也
JAEA 菖蒲敬久、諸岡聡、徐平光
14:45 - 15:00 アークイオンプレーティング法により堆積した窒化チタン薄膜のX線的弾性定数のバイアス電圧依存性
徳島大院 岡田凌一、林大介
徳島大理工 日下一也、米倉大介
15:00 - 15:15 日本刀の表面強化に及ぼす圧縮残留応力の影響の有限要素法解析
静岡大学大学院 湯藤慶駿、静岡大学工学部 坂井田喜久
15:15 - 15:30 低炭素オーステナイト系ステンレス鋼のX線による粒径と残留応力の非破壊評価
静岡大学大学院 山下和敬、静岡大学工学部 坂井田喜久、
新潟大学教育学部 鈴木賢治
15:30 - 15:45 Laser Powder Bed Fusionで造形した718合金の疲労特性に及ぼす 後熱処理と低エネルギーレーザピーニングの影響
都市大院 名古屋尋生、愛知産業 石佐古翔平、知念拓夢
阪大産研、分子研 佐野雄二、阪大産研 水田好雄、玉置悟司
都市大理工 熊谷正芳、秋田貢一
15:45 閉会挨拶
徳島大学 日下一也
16:00 - 17:00 見学ツアー,Shimadzu Tokyo Inno-vation Plaza
参加費
会員(協賛学協会含む) | 6,000円(講演論文集含む) |
---|---|
学生会員(協賛学協会含む) | 無料 (講演論文集含まない.希望者には演論文集を2,000円にて販売致します.) |
非会員一般 | 11,000円(講演論文集含む) |
非会員学生 | 5,000円(講演論文集含む) |
講演論文集
残部が出た場合,後日販売いたします.討論会終了後日本材料学会事務局へお問い合わせください.
なお,送料が別途必要となります.
日本材料学会会員 | 5,000円 |
---|---|
協賛学協会会員及び非会員 | 7,000円 |
本討論会は事前登録のみとなっております. 当日受付での参加はできませんので、以下のように事前登録願います.
申込締切
2025年11月7日(金)
申込方法
E-mailにて「第62回X線材料強度に関する討論会参加希望」と記し,氏名,勤務先,住所,電話番号,E-mail,所属団体などを明記のうえ下記までお申込下さい.
申込先
〒606-8301京都市左京区吉田泉殿町1-101
TEL:075-761-5321 FAX:075-761-5325
E-mail:jimu@office.jsms.jp
日本材料学会X線討論会係
参加費は下記口座への事前振込となります.
郵便振替口座 01000−1−026625番
三菱UFJ銀行出町支店 普通口座0006978
三井住友銀行四条支店 普通口座1002445
みずほ銀行出町支店 普通口座1005419
口座名義 公益社団法人 日本材料学会
コウエキシャダンホウジン ニホンザイリョウガッカイ
※講演論文集は当日は電子ファイルとして配布し,後日,印刷した冊子として参加の皆様に郵送いたします.
※本討論会参加申込みの際にお届けいただいた個人情報は諸連絡,行事案内等の日本材料学会の事業運営のみに使用させていただきます.