安全工学シンポジウム2025
「社会と共創する安全工学」

開催日 2025年6月25日(水)〜27日(金)

主催

日本学術会議 総合工学委員会・機械工学委員会合同工学システムに関する安全・安心・リスク検討分科会

共催

日本原子力学会、日本材料学会他30学協会

協賛

応用物理学会他6学協会

会期

2025年6月25(水)、26日(木)、27日(金)

会場

日本学術会議ならびにオンライン配信(ハイブリッド開催予定)
東京都港区六本木7-22-34
〔交通〕東京メトロ千代田線「乃木坂」駅5出口
※コロナウィルスの状況によってはオンライン開催になる可能性がございます。

特別講演

6月25日(水)14時20分から

「安全の価値実現のためのマネジメントシステム」

講演者: 関村直人・東京大学名誉教授

基調講演

6月26日(木)13時から

「社会との共生を目指した教育現場からの安全」

講演者: 安彦広斉・信州大学理事、事務局長

パネルディスカッション

  1. 連携:安全をマネジメントする枠組みの現状と課題:社会と共創する安全マネジメントの実現に向けて
  2. リスク概念を活用した安全な社会の構築I -リスク評価とその活用 現状と課題-
  3. リスク概念を活用した安全な産業社会の構築II -先進技術システムのリスクアセスメントの構造-「社会との共生を目指した教育現場からの安全」

オーガナイズドセッション

  1. フロン系冷媒の代替に伴うリスクについて
  2. ノンテクニカルスキル教育の普及
  3. 本質安全(固有安全)とはなにかー定義及び事例で考えるー
  4. 現代の地震火災リスクと対策の課題とは 〜阪神・淡路大震災30年を期に〜
  5. 新技術に対する安心感の理解と社会受容システム
  6. 脱炭素社会に向けた燃焼および関連技術
  7. 新技術(生成AI)等を用いた危機管理における人と社会システム信頼性・安全性の手法と課題
  8. 基準値のからくり―災害・原発事故関係の基準値と受け入れられないリスクの関係
  9. カーボンニュートラル施策のリスク検討フレームープラスチックリサイクル施策を例としてー
  10. 航空機の安全性向上技術
  11. 安全文化の原理の解明とその枠組み
  12. 防災と福祉
  13. プロセス災害を狙ったサイバー攻撃に関するリスクマネジメント
  14. 電力需要設備のスマート保安の標準化に向けた取り組み
  15. 安全な機械システムの設計・使用のための実践・教育
  16. 地域レジリエンスに係る現状と課題・今後の在り方
  17. レジリエンスーその考え方を安全に活かすには?- Part 2 -
  18. 現場の安全施工に向けてのアプローチ 〜ソフトとハードの両面から〜
  19. 静電気災害防止に関する最先端の研究

一般講演

参加方法

事前にwebにてお申込ください。(5月12日より受け付け開始予定)入場無料です。
https://www.gakkai-web.net/anzen/reg/index.html

予稿集

有償で配布いたします。webにてお申込ください。
https://www.gakkai-web.net/anzen/reg/index.html

懇親会

6月25日(水)18時から
懇親会会場:東京ミッドタウン1階「Orange[オランジェ]」
懇親会参加費:6,000円(税込み)(今年度より事前振り込みとさせていただきます。)
振込先:申込いただいた方に後日ご連絡いたします
参加方法:事前にwebにてお申込ください。(5月12日より受付開始予定)
https://www.gakkai-web.net/anzen/banquet/index.html

問合先事務局

一般社団法人 日本原子力学会(事務局代行・トーヨー企画株式会社)
E-mail: anzen@gakkai-web.net
https://www.anzen.org/index.html