関東支部イブニングセミナー
「香りも味も世界初〜木のお酒〜」
開催日 | 2022年9月1日(木) |
参加申込締切 | 2022年8月18日(木) |
主催
日本材料学会関東支部
日時
2022年9月1日(木)15:00〜17:00
会場
中央大学理工学部2号館2215・2221号室
東京都文京区春日1-13-27
https://www.chuo-u.ac.jp/access/kourakuen/
東京メトロ丸ノ内線・南北線 後楽園駅から徒歩5分都営三田線・大江戸線 春日駅から徒歩6分
なお,本行事はウェブ会議システム(Webex)を用いてハイブリッド形式で開催します.
講師
国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所 大塚祐一郎 氏
趣旨
オンライン飲み会,家飲み・宅飲みなど,新しいお酒の文化がこのコロナ禍で生まれてきましたが,世の中で飲まれているお酒の原料は,穀物のデンプンや果実およびサトウキビの糖分に限られてきました.最近,国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所の大塚祐一郎氏らのグループで,世界初,木を材料とした全く新しい酒造製造技術が開発されました.大塚氏らは,水と食品用の酵素,醸造用の酵母のみを用いて,熱処理や薬剤処理なしに木材中の繊維を糖化・発酵する技術を開発し,スギ,白樺,桜の材からアルコールを製造しております.そして,香りや味覚を分析し,木から製造されたアルコールは,市販のお酒とは香りも味覚も異なる特徴を持つことを明らかにしました.また,直径30cm,長さ4mのスギ材から,アルコール度数35%の「木の蒸留酒」を750mL詰めでおよそ50本作ることができるとの試算もあり,日本の林業の成長産業化に向けた新しい木材の利用技術となるだけでなく,新しい食文化の創生にもつながると期待されています.
今回のイブニングセミナーでは,開発された技術の紹介とともに,実際にサンプルをお持ちいただき,「木のお酒」の香りを体験させていただきます.定員に限りがありますが,香りを体験されたい方は,ぜひ,現地参加にお申込みください.なお,法律上,実際に「木のお酒」を試飲することはまだできませんので,あらかじめご了承ください.
参加費
会員:無料,非会員:3,000円,学生:無料
定員
現地参加:20名(申込多数の場合は抽選)
オンライン参加:100名(先着順)
申込方法
日本材料学会関東支部ホームページ
(https://kanto.jsms.jp/)より,2022年8月18日(木)までにお申し込みください.非会員の方の参加費は振込みによってお支払いいただくものとし,入金確認をもって申込完了とします.上記申込締切日後に,振込先情報をご案内いたしますので,指定期日までにお振込みください(振込手数料はご負担ください).
注意事項
参加を申し込まれる際には以下の点にご留意下さい.参加申込をもって同意頂いたものとさせて頂きます.
- 本行事はウェブ会議システム(Webex)を用いたハイブリッド形式で開催いたします.参加に当たり必要なPC等の機器およびインターネット接続環境は各自でご準備下さい.
- 今後の感染状況次第では,現地参加は中止とし,オンライン開催のみに変更となる場合がございますので,あらかじめご了承ください.
- 現地では新型コロナウイルス感染防止対策を徹底いたします.参加される皆様にもご協力をお願いいたします.
- 本行事に参加頂けるのは申込1件につき1名とします.
- 本行事に参加するための接続先情報(URL,パスコード)は事前に参加申し込みをして頂いた方にご案内いたします.これらの情報は,他者に漏らさないようにしてください.
- 本行事で配信する映像・音声の録画・録音・撮影およびスクリーンショット等の保存を行うことは固く禁止いたします.
- 参加者を広報目的で撮影し,ホームページ等で公開する場合があることをご了承ください.
問合せ先
工学院大学工学部機械システム工学科
小川 雅
E-mail: ogawa-masaru@cc.kogakuin.ac.jp
※本行事の参加申込みの際にお届けいただいた個人情報は,諸連絡,行事案内等の日本材料学会の事業運営のみに使用させていただきます.